酒造り体験は六代目当主自身が体験指導を行います。
表示金額は1名様分の料金になります。また当日、酒造り体験で仕込んだお酒720ml×2本セットになっております。
※後日、醸造所へ引取りをお願いします。宅配の場合は、別途送料を申し受けます。2本以上ご希望の方は、酒造り体験当日にご相談下さい。一定の割引率で提供可能です。
酒造り体験:実施日のご選択は、本日を基準日とし最短で1週間後からご選択願います。
※1週間に満たない実施日のご希望は、
コチラよりお問合せ確認後、お申込みお願いいたします。
本日(基準日):2025年4月21日
予約指定可能日:2025年4月28日以降から
ご予約可能です!
キャンセル料一覧
10日前まで |
無 料 |
9日~4日前まで |
体験醸造料金の20% |
3日前まで |
体験醸造料金の30% |
1日前まで |
体験醸造料金の50% |
当日不参加 |
体験醸造料金の100% |
酒造り体験タイムスケジュール
13:00 | 受付 |
13:15 | 注意事項説明、蔵人認定、着替え |
13:45 | 作業概要の説明を聞きながら吸水試験と洗米 |
14:15 | 蒸米開始:蒸している間、清酒のできる過程、中谷酒造の歴史、正暦寺の酒造りについて講義 |
15:15 | 蒸し上がった米の放冷開始、冷めるまでの間に城下町観光(城址見学、こちくや金魚すくい、箱本館見学など) |
16:45 | 仕込作業(冷めた米、麹、水を酒母が入った発酵容器に投入し、攪拌する) |
17:00 | 酒造り体験終了 希望者は試飲所で試飲 |
※上記は大まかな日程です。若干の違いが生じる場合もございますので、ご了承ください。
お願いおよび注意事項
保健衛生上、注意確認事項にご署名頂き、一日蔵人認定書をお渡します。当日は中谷酒造の一日蔵人(くらびと)として醸造区画に入っていただきます。
従いまして、中谷酒造の蔵人同様の基準を守っていただきます。
- 当日は体温測定を行います。熱のある方や、周りの人、物、発酵に影響を及ぼす可能性のある病気、怪我等の方は参加いただけません。参加費はお返しします。
- 清潔で動きやすい服装でお越しください。また、毛羽だった服装では醸造区画に入っていただけません。毛埃が立たない服装をお選び下さい。香水、香りの強い化粧品、整髪料は無用です。衛生上問題があると弊社が判断した場合は、参加いただけないことがあります。その場合、参加費はお返しします。
- ケータイ電話、時計、身に着けたアクセサリーの類は、予めロッカーに収納いただきます。
- その他、衛生、安全、秩序管理上の指導に従っていただきます。
- 醸造区画は外気温が19度を超える場合、空調により19度に室温が保たれています。夏場は外気温との差が大きくなりますので必要に応じて重ね着できるものをご用意下さい。
2026年04月
酒造り体験実施日
日日曜日 |
月月曜日 |
火火曜日 |
水水曜日 |
木木曜日 |
金金曜日 |
土土曜日 |
292026年03月29日
|
302026年03月30日
|
312026年03月31日
|
12026年04月01日
|
22026年04月02日
|
32026年04月03日
|
42026年04月04日
|
52026年04月05日
|
62026年04月06日
|
72026年04月07日
|
82026年04月08日
|
92026年04月09日
|
102026年04月10日
|
112026年04月11日
|
122026年04月12日
|
132026年04月13日
|
142026年04月14日
|
152026年04月15日
|
162026年04月16日
|
172026年04月17日
|
182026年04月18日
|
192026年04月19日
|
202026年04月20日
|
212026年04月21日
|
222026年04月22日
|
232026年04月23日
|
242026年04月24日
|
252026年04月25日
|
262026年04月26日
|
272026年04月27日
|
282026年04月28日
|
292026年04月29日
|
302026年04月30日
|
12026年05月01日
|
22026年05月02日
|