<春の行事>
春祭り(御大師さんの日)
4月21日は春祭り。弘法大師の命日(旧暦3月21日)に因んで、一年に一度の番条町が四国八十八ヶ所霊場になる日です。各家が八十八ヶ所に対応する弘法大師の厨子を門前に飾り、番条を一週すれば巡礼の満願成就です。
市内在住の四国八十八ヶ所公認先達・山下正樹さんのご縁で、今年も本家である四国八十八ヶ所第二十二番札所平等寺の谷口真梁副住職にお参りいただきました。SNSのおかげか年々参拝者が増える傾向で、沢山の方々にお参りいただきました。
中谷家は三十三番札所善楽寺(高知県一ノ宮)。御詠歌は、「人多く立ち集まれる一ノ宮 昔も今も栄えぬるかな」。
豊臣秀長公奉賛法事
4月22日、郡山城下町を整備した豊臣秀長公の429回忌が菩提寺である春岳院及び墓前にて行われました。
秀長公奉賛会や自治会の皆様にお世話いただき、上田市長はじめ数十名の方々が参列されました。
法事の後の懇親の場は、弊社がお供えした清酒豊臣秀長(今月のお勧め酒)が振る舞われ、例年になく盛り上がりました。
<酒蔵の様子>
連休中の5月3日は、三重県名張市の清酒イベントに出店しました。名張産業振興センター・アスピアで市観光協会が中心になって開催された「DON! BARIBAR」。キャッチフレーズは、「吞んで喰って張りばって」(のんでくってばりばって)。地元の食べ物の店やテキ屋も出店しています。清酒に関しては、名張周辺から6蔵、奈良県から3蔵。弊社は、愚息の運転練習を兼ねて愚妻と三人で参加。チケット制でチケット一枚に付き一杯の酒を注ぎます。残念なことに連休のどまん中でもあり、来客が低調でした。
5月9日、山田錦の苗床を作りました。種籾は、数日前から水に漬けて7日にザルにとって水切り。根の部分がほんの少し膨らんでいます。パレットに山砂を入れ、種落とし専用の機械を通します。手動ハンドルを回すと種が落ち、前に進んで培養土が上から覆います。今年も8反の作付面積で、余裕を見て123枚作りました。通常は田の隅で育てるのですが、弊社ではコンクリートの上に並べてタイマーをセットして毎日定時に水をやります。田植えは6月10日の予定です。
<模型で作る情景>
今回は、「追撃」。1943年春の北アフリカ戦線。この時期、パットン将軍率いる米軍が上陸し、物量に物を言わせてロンメル将軍率いるドイツ軍を北アフリカから駆逐します。
この情景は、弾痕が生々しい塀の横を米軍のM3スチュアート軽戦車とM3A2兵員輸送車が駆け抜けて行きます。傍らにはドイツ軍の小型牽引車ケッテンクラートが放棄され、砂埃を被っています。
- 展示にあたって手を加えた点は次の通り。
- ・兵員輸送車に乗る兵士の上着の色が、1944年春以降の緑と、それ以前のベージュの二種類が混じっていました。私の老眼では服の塗り直しが困難なので、年代的には合わないのですが、緑に統一することにして、つや消し濃緑の塗料を薄めておおざっぱに上塗りして統一感を出しました。
- ・米軍車両を特徴づける白い星マークが兵員輸送車には書かれていませんでした。ワープロで「★」を適切な大きさで打ち出し、それをマスキングテープに貼り付けてからカッターナイフで切り取り、予め白く塗ったボンネットの上に貼り付け、その回りを濃い緑で塗ることで正確に描くことができました。
- ・瞬間接着剤を使って兵員輸送車のキャタピラーのたるみをつけました。
- ・つや消しの赤茶色を薄めて、兵士の日焼けを塗りました。砂色を薄めて兵員輸送車の砂埃感を増しました。
- ・地面は紙ヤスリをこすって砂っぽさを出しました。塀は石膏ボードを適当な幅に切って立てました。両端は、プライヤーで荒っぽく折り取りました。結構良い感じが出ました。
写真に撮ってみて、迫真の砂漠感に満足です。
写真1:郡山城址の桜(4月12日)
写真2:谷口副住職のお参り(中谷家)
写真3:豊臣秀長公像(春岳院)
写真4 :豊臣秀長公法事(春岳院)
写真5:名張市の清酒イベント会場
写真6:完成した苗床
写真7:展示ケース
写真8:追撃(前から撮影)
写真9:追撃(後ろから撮影)