<御大師さんの日>
4月21日、一年に一度の番条町の四国八十八ヶ所巡りの日がやってきました。弘法大師の命日(旧暦3月21日)に因むものです。各家が八十八箇所に対応する弘法大師の厨子を門前に飾り、参拝客で賑わいました。市内在住の四国八十八ヶ所公認先達・山下正樹さんのご縁で、今年も本家である四国八十八ヶ所の第二十二番札所平等寺の谷口真梁副住職にお参りいただきました。
中谷家は三十三番札所善楽寺(高知県一ノ宮)。御詠歌は、「人多く立ち集まれる一ノ宮 昔も今も栄えぬるかな」。
<豊臣秀長公奉賛法事>
4月22日、郡山城下町を整備した豊臣秀長公の法事が菩提寺である春岳院、及び墓前にて行われました。秀長公奉賛会や自治会の皆様にお世話いただき、上田市長、遊田市議会議長はじめ数十名の方々が参列されました。
法事の後はビールがふるまわれ参加者の懇親の場。筆者は二度目の参加ですが、皆さんと親しく話すことができました。秀長公が亡くなって478年。かくも長年遺徳を偲ぶ行事が続いてきたことに深い感慨を覚えます。
<酒蔵の様子>
5月10日、山田錦の苗床を作りました。昨年は一部古い種籾を使い、それの発芽が不揃いでしたので、今年は少し余裕をもって用意しました。
種籾は、数日前から水に漬けて前日に水切り。根の部分がほんの少し膨らんでいます。
パレットに山砂を入れ、種落とし専用の機械を通します。手動ハンドルを回すと種が落ち、前に進んで培養土が上から覆います。今年も8反の作付面積で、余裕を見て120枚作るはずが種籾切れで、112枚になりました。ぎりぎりです。一般的には田の隅で育てるのですが、弊社ではコンクリートの上に並べて毎日水をやります。田植えは6月7,8日の予定です。
写真1:中谷家弘法大師厨子
写真2:谷口副住職のお参り
写真3:豊臣秀長公法事(春岳院)
写真4:豊臣秀長公法事(墓前)
写真5:完成した苗床に寒冷紗をかける